■愛する人のHEROになるアイデア帳
2017年11月27日 第487号
━━━━━━━━━━━━━━━━
★今週のアイデア
ほめちぎって客数26%増。
★私の体験談
私は毎月歯科医院に行き、
歯のメンテナンスをしています。
しっかり歯磨きをしていても、
歯石がついてしまうのが驚きです。
歯科衛生士が何人かいるのですが、
一人の歯科衛生士の方が、ほめ上手
なのです。
「先月よりもだいぶキレイですね」
「しっかり磨けていますね」等
ほめながら治療をしてくれます。
ほめられると嬉しく、30分の治療中
椅子に寝て口を開けてるだけですが
楽しくて幸せな時間になります。
歯のメンテナンスではありますが、
私にとっては今や癒しの時間になり
毎月行くのが楽しみです。
次の治療までの1カ月間も、
またほめられたいという気持ちから
しっかり歯を磨くようになりました。
三重県伊勢市の「南部自動車学校」
は「ほめちぎる教習所」として、
メディアに出るほど有名です。
私も三重で「ほめちぎる教習所」と
書いた送迎バスを見て、インパクト
がすごいと思った記憶があります。
この会社は業績の低迷をきっかけに
叱る指導法からほめちぎる指導法に
変更したそうです。
結果、ほめちぎる前は年間生徒数が
2,162名に対し、26%増の2,734名
に生徒数が増えました。
ほめる効果が、業績にもしっかり
反映されているのが分かります。
子供でも大人でも、口先だけでほめ
られるのでなければ、褒められて
悪い気はしません。
純粋に嬉しいですし、承認欲求も
満たされますし、自分の強みを発見
できます。
コンサルタントには、ほめる派と
叱る派がいると思っています。
私は断然ほめる派のコンサルタント
ですが、それには理由があります。
人は叱られると委縮し思考停止して
しまいます。反発心も生まれ、
心が乱れてしまいます。
そうすると、コンサルティングの
時間中、クライアントは正常な思考
ができなくなります。
クライアントの中に経営改善の答え
があるので、引き出せなくなって
しまってはいけません。
また、相手にいろいろ話したくなる
のは、叱られているときよりも、
ほめられているときです。
経営改善の答えがクライアントの中
にあると言っても、奥深くにあり、
簡単には見つかりません。
気軽にいろいろ話している中に、
話している本人も気付かないうちに
答えが出てきます。
正常な思考と、気軽な対話をして
もらうために、私は叱るよりも
ほめることを取り入れています。
コンサルタントの私の役目は、
クライアントから答えを引き出し、
その会社に合うように整えて、
クライアントに腹落ちしてもらう
ことです。
自分で発言したことだから押し付け
られている感じもなく、腹落ちして
いるから継続もします。
コンサルタントは毎月数時間しか
一緒にいられませんが、経営は毎日
なので一緒にいない間が重要です。
コンサルティングで出た答えを、
毎日自分の頭で考えて実行するから
成果が出ます。
社員をほめてばかりいると成果が
出ないと言う経営者もいますが、
最終地点を見直しましょう。
ほめることで社員から引き出し、
自分で思考させ実行させる風土を
作ることが最終地点です。
そうすれば、自ずと業績も向上し、
さらにほめるところが出てきます。
HERO Consulting
古川宗弘
━━━━━━━━━━━━━━━━
【ご感想をお寄せください】
これをしよう、こんな気付きがあっ
たなど、ご感想をお寄せください。
想うだけでなく、想いを発信すると
本当の行動につながるものです。
ご感想を頂けることが、私にとって
も励みになり支えになります。
ぜひ本メールに直接ご返信下さい。
【ご紹介のお願い】
あの人もヒーローになって欲しいと
思い浮かぶ方に、このメルマガを
ご紹介いただけましたら幸いです。
http://heroconsulting.jp/#mailmagazine
【バックナンバー】
メルマガバックナンバーは下記で。
https://heroconsulting.jp/blog/
発行者:HERO Consulting
代表 古川宗弘
HP: http://heroconsulting.jp/
Mail: hero■■heroconsulting.jp
(■■を@に置換して下さい)
(C) 2017 Munehiro Furukawa
【転載自由】
ブログやFacebook、メルマガに転載
してもOKです。その場合、一部だけ
の転載はNGです。下記の線から上を
全て転載してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━